AIワークショップ開発基礎コース
AIのワークショップ設計の基本を学ぶ!
ねらい
・AIによるワークショップの設計ができるようになります。
・AIの4Dプロセスを理解し、各プロセスの目的や効果を理解したうえで、実際にワークショップを作り上げてみる体験コースです。
・AIのワークショップ手法は様々な研修コースの開発、ファシリテーターによるワークショップの設計など様々に応用できます
・AIをつかったワークショップは3時間半程度で行うものから、4日間にわたるものまであります。ここでは、1日または2日で行うコースづくりを学びます
概要
このコースは、AIを利用してワークショップを開発する実務に焦点をあてています。哲学・プロセスを学びますが、学びの中心は4Dプロセスにもとづくワークショップの作り方です。
まずは、AIの哲学のキーポイントを学びます。ポジティブ原則をはじめとする基本的な考え方を知ります。(AIファシリテーターコースとAIリーダーシップ開発コースで哲学をさらに深く学びます。)
また、短時間のAI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)ワークショップを体験し、4Dプロセスの構造とそのパワフルなインパクトを理解します。
その後、テーマに応じてワークショップが設計でいるように4Dサイクルに沿って、作成します。
自分達が作ったワークショップを実際にやってみて、人の感情や考え方にどのようなインパクトを与えられるか体験します。
カリキュラム
第1日 AIの基本を押さえる |
・オープニング ・AIワークショップの体験する ~3時間半のAIワークショップに参加してみる ~そこで起こる感情の変化や、仲間との関係性の変化を体験する ・AIの哲学のキーポイントを学ぶ ~ワークショップを企画し実施する際に最も大切な哲学を学ぶ |
---|---|
第2日 AIワークショップを 作ってみる (前半) |
・AIプロセスを学ぶ ~4Dプロセスの構造を学ぶ ・「戦略テーマ」のつくりかた ~問題をポジティブなテーマに変換する方法を学ぶ ・「発見段階」セッションのつくりかた ~組織や人の「いいところ」や強みを引き出す質問を作成する ~テーマの成功要因を最大限に引き出すセッションをつくりあげる ~発見段階を体験し、高いモチベーションをつくりあげる感情について洞察を得る ・「ポジティブコア」のつくりかた ~成功要因を絞り込むセッションをつくりあげる ~ポジティブ・コアの共有する効果について洞察を得る |
第3日 AIワークショップを作ってみる (後半) |
・「理想段階」セッションをつくりあげる ~組織や集団を一つの方向に向かわせる様々な方法を学ぶ ~手法に合わせてありたい姿をつくり上げてみる ~理想をつくりあげる方法とその効果について洞察を得る ・「設計段階」セッションをつくりあげる ~ありたい姿を実現するための実施事項を決める3要素について学ぶ ~手法に合わせて体験をし、成果を出す行動をつくりあげるための視点について洞察を得る ・「実行段階」手法を学ぶ ~設計段階で決めたことを動機づけながら進めるL-KIT手法を学ぶ ・クロージング |
講師
渡辺 誠が主任講師を務めます。
米国のAI実践の第1人者であるダイアナ・ホイットニーからDistinguished Facultyとして認められた日本でただ一人のAI実践家です。
渡辺 誠の詳細情報はこちらをクリックしてください。
受講料
定価70,000円 (税込 77,000円)