
フィンランド教育庁認定ファシリテーション資格とは?
フィンランド教育庁認定ファシリテーター資格
フィンランド教育庁認定ファシリテーター資格とは?

フィンランド教育庁がファシリテーターとして認めるかどうかを判断する資格認定試験です。
対話型の会議やワークショップを企画し、実施するスキルを判断します。基礎編や実践編で学んだ内容がベースになります。ケースを与えられるのでそのケースに基づきメンバーの知恵を引き出し、チームの合意形成する方法をチームの仲間と考えます。自分なりに会議やワークショップを企画し、運営できるかどうかが判断されます。

なぜファシリテーションが必要なの?
多くの組織では、会議の効率が悪いためたくさんの時間を浪費しています。このフィンランド式ファシリテーション®を活用すると、より効率的で生産性の高い会議ができるだけでなく、メンバー間のより良い理解とより強い絆を生み出します。また、メンバーの知恵を引き出し、考える力を養います。それをつくり上げるのが認定ファシリテーターの力です。

誰が参加するの?
以下の皆さんにはぜひ資格を取得し、自信をもってファシリテーションの場に臨んでいただきたいです。
これからの時代に特に求められる多様な人が最大限の力を発揮できる職場づくりに貢献できます。
活躍する場が増えます。
- 共通の目標に向けてチームを動かす組織の役員・部門長・リーダー
- 組織開発、人材開発をしている企業内ファシリテーター
- 外部支援者であるプロファシリテーター・研修講師
- 会議やワークショップでリーダーシップを発揮したい人が活躍する場が増えます。

何を学ぶの?
ワークショップを企画運営するための構造(ストラクチャー)やツールの使い方を学びます。
様々な状況でファシリテーションを実施する方法を身に着けられます。
ケースに基づき、自分なりに対話の場を企画する力をつけます。
また、ファシリテーターの軸として8つのコアコンピテンシーを学び実践します。

フィンランド式ファシリテーション®の公開コース

公開コース一覧
公開コース・スケジュール
第5期 開催スケジュール
日時 | 講座名 | 開催方法 |
---|---|---|
2025年 9/20(土) 21(日) 10:00-17:00 | フィンランド式ファシリテーション® 基礎編NO.1 | 対面 希望者のみオンライン |
2025年 10/18(土) 19(日) 10:00-17:00 | フィンランド式ファシリテーション® 基礎編NO.2 | 対面 希望者のみオンライン |
2025年 11/8(土) 9(日) 10:00-17:00 | フィンランド式ファシリテーション® 実践編:対話型リーダーシップ | 対面 希望者のみオンライン |
2025年 12/6(土) 7(日) 10:00-17:00 | フィンランド式ファシリテーション® 実践編:変革を促進するチェンジマネジメント | 対面 希望者のみオンライン |
2026年 1/17(土) 18(木) 10:00-17:00 | フィンランド式ファシリテーション® 実践編:アイデア創発ワークショップ | 対面のみ |
2026年 4/18(土) 19(日) 10:00-17:00 | フィンランド式ファシリテーション® 基礎編NO.1 | 対面 希望者のみオンライン |
2026年 5/16(土) 17(日) 10:00-17:00 | フィンランド式ファシリテーション® 基礎編NO.2 | 対面 希望者のみオンライン |
2026年 6月予定 | 第5期フィンランド教育庁認定ファシリテーター試験 | 対面のみ |
フィンランド式ファシリテーション®基礎編

フィンランド式ファシリテーション®基礎編 No.1
グループでの意思決定ができる会議やワークショップの構造(ストラクチャー)を学び、多様な人から知恵を引き出すツールを学びます。
実施方法:対面またはオンライン
日数:2日間

フィンランド式ファシリテーション®基礎編 No.2
基礎編のNO.1と合わせてこのNo.2を学ぶと、フィンランド式ファシリテーション®の主な構成やツールを学ぶことができます。
実施方法:対面またはオンライン
日数:2日間
フィンランド式ファシリテーション®実践応用編

実践編 対話型リーダーシップ
方針を受ける>部門戦略を立案する>戦略を実行する>問題を解決する>進捗を把握し課題解決する。そんな、リーダーが実務で行う会議やプロジェクト会議を対話型で行う方法を学びます。目標に向かって一丸となる、お互いの協力しながら仕事を進める体制をつくる、そんな組織開発的なテーマも実施方法を知ることができます。
実施方法:対面またはオンライン
日数:2日間

実践編 アイデア創発ワークショップ
このコースでは、イノベーションを起こすためのアイデアを創発するためのツールやプロセスを学べます。クリエイティブなアイデアを作り上げる対話の進め方を体験します。
実施方法:対面のみ
日数:2日間

実践編 変革を促進するチェンジマネジメント
このコースでは、変革を実施する際に必要なツールと変革プロセスを学び、ワークショップを実施するためのグループメソッドを習得します。
実施方法:対面またはオンライン
日数:2日間

実践編 Facilitation Deep Dive 困難な課題に対処するためのスキルを学ぶ
このコースはファシリテーターが直面する様々な困難な課題や場面を取り上げつつ、それらに対処する方法を共に考えるコースです。15種類のツールを駆使しながら、ファシリテーターに起こる様々な困難な課題をクリアする方法を学びます。
実施方法:対面またはオンライン
日数:2日間
フィンランド教育庁認定ファシリテーター資格受験パッケージ

フィンランド式ファシリテーター資格取得に必要なコースを受講し認定試験を受ける事ができる15%引きのパッケージ価格です。
基礎編2コースの受講と実践編から2コースを受講すると認定試験を受験することが出来ます。
実施方法:対面またはオンライン
日程:各コース日程から選択して受講
ファシリテーター資格認定試験の合格のポイント
このフィンランド教育庁認定のファシリテーター資格は、組織において、ファシリテーションを適切に企画し、実施する実力を評価します。
資格認定では、ワークショップを的確に企画し、実行し、所定の目的を達成できるかどうかが判断されます。したがって、限られた時間内に、ファシリテーションを企画し、企画した内容を実施していただきます。ファシリテーションに必要なのは企画力と現場での柔軟な対応力です。この両方を備えた実践的な実力があると認められれば、フィンランド教育庁の認定ファシリテーターとして認定され、証明書を受け取ることができます。
フィンランド教育庁認定ファシリテーター資格取得に関してよくある質問

認定ファシリテーター受験資格を得るには?
・ファシリテーションの真の実力を測る実践的な資格です。
・受験するプロセスで基礎編の2コース、実践編の最低2つのコースを学んでください。合計4コースを受けることで、フィンランド教育庁認定ファシリテーター資格を得るための認定試験を受ける受験資格ができます。
ファシリテーションの経験は必要ですか?
十分なファシリテーションの経験がなければ、合格はできません。ファシリテーションの場を設け、実践経験を積んでください。
- 認定ファシリテーター試験に事前課題はありますか?
・はい、あります。
◇受験数日前に2時間程度のミーティングを行います。そこでワークショップの企画書を作成のためのビジネスケースが渡されます。
◇試験までに、そのケースに基づきファシリテーションを企画していただきます。
チームで担当する部分を決め、全体の調整をして、スムーズに運営できるようにしてください。チームの力を合わせて、最善の力を発揮できるようにファシリテーションの準備をしてください。[うえでもケースのことを触れているからいっしょにするといいかも]アサインされた仲間と一緒に準備をしてください。
ファシリテーションは何人ぐらいを対象に実施するのですか?
・対象は4人から8人ぐらいです。少人数で行うファシリテーションを運営できるようにしてください。少人数ができれば人数が増えても応用が利きます。
- 合格はいつ頃発表されるのですか?
・試験日当日発表します。全員が終わった後で、合否判断が伝えられます。
認定を判断される基準を教えてくれますか?
・合格の判断基準は、以下で示す「認定ファシリテーター評価基準」です。
・認定に合格するには、以下の8つのコンピテンシーそれぞれの分野で合格基準以上の成果を出すことが求められます。
・評価基準に基づき、上記のコンピテンシーの一つ一つが評価されます。
・以下の3段階で審査されます。・8項目全部グリーンを目指してください。オレンジ色の評価が3つ以上あったり、赤色の評価が1つでもあると、合格は次回に見送られます。この時にもらえるアドバイスを実践して、身に着けてから再挑戦してください。