『セルフケア&ストレスマネジメント研修』
自分の心に向き合い、前向きな思考と行動を育てる
ストレスを受け止め、しなやかに乗り越える「心の筋トレ」
- 「気づけばイライラがたまっている…」
- 「落ち込むと引きずってしまう…」
- 「部下にも良い影響を与える自分でいたい…」
この研修では、**認知行動療法のABCDE理論**をベースに、ストレスの原因となる“思考のクセ”に気づき、前向きな捉え直しを身につけます。
「自分と対話する力=セルフケア力」を育て、メンタルヘルスと行動力を整えるプログラムです。

〈研修の特徴〉
認知行動療法の理論をわかりやすく実践的に学べる
「自分の感情に気づく・整える」ための具体的な方法が身につく
ストレス状況でも落ち着いて対応できる「内面の土台」を育てる
〈こんな方におすすめ!〉
- 感情の浮き沈みに振り回されてしまう
- 自分を責めてしまいがちで、前に進めない
- メンタルを整え、強いメンタル力をつくりたい
- 部下や周囲の人の事も理解し、助けてあげたい
〈研修内容(一部)〉
- ストレスマネジメントの基本理解
- ✔️ストレスの正体と心身への影響を知り、「対処の3分類」を学ぶ
- ABC理論を使った“感情の仕組み”の理解
- ✔️出来事(A)→ 信念(B)→ 結果(C)という流れを自分の体験に当てはめてみる
- “ありたい姿”と“今の仕事”をつなげるジョブデザイン
- ✔️どんな仕事が自分に向いているか?今の仕事で何を伸ばせるかもデザイン
- 自分の“思考のクセ”を見える化するワーク
- ✔️ 「どうしても◯◯と考えてしまう」という自動思考に気づく
- ABCDE理論で捉え直しを実践
- ✔️ 考え方を広げる「反証」「再解釈」「別の視点」をトレーニング
- セルフケアプランの作成
- ✔️ ストレス時の対処法・感情を整える習慣・相談の選択肢を可視化
〈この研修で得られること〉
- 自分の思考・感情のパターンに気づき、落ち着いて対処できるようになる
- 「自分責め」から抜け出し、自分を励ます考え方が身につく
- ストレスに強い“心の土台”ができ、日常での回復力が高まる
- 部下や家族との関係も良好になり、感情的な対立が減る
〈参加者の声〉

落ち込んだ時の“自分の考えグセ”に気づけるようになりました。そうなったときに「反論」し、「別視点」で見ることができるようになり、ストレスが軽減されています。

部下の悩みを聞くときに、ABCDE理論を適用してみました。スッキリしたようで仕事を頑張ってくれています。

ABCDEの思考整理がとても役立ちます。研修のあと、同僚にもやり方を伝えました!
〈実施形式〉
- 対面がのぞましいが、オンラインでも対応可
- 半日・1日プログラムあり(2時間~6時間)
- 管理職研修・メンタルヘルス研修・セルフリーダーシップ研修などの一部に応用可
この研修を導入したい方、詳細を知りたい方は下記へ問い合わせください。