『心理的安全な職場の作り方ワークショップ』
率直に発言できる職場が、チームの成果を最大化する!

  • 「会議で本音が出ず、表面的なやり取りばかりになっている…」
  • 「部下がミスを恐れて、チャレンジしなくなっている…」
  • 「職場の雰囲気がどこかギスギスしている…」

そんな声が増えていませんか?
今、チームの成果を高めるカギは「心理的安全性」にあります。


Googleの研究で「高い成果を上げるチームの共通点」として注目された「心理的安全性」。 しかし、多くの職場では、まだまだ意見を言いにくい雰囲気や、失敗を責める文化が根強く残っています。

本研修では、心理的安全性の本質を理解し現場で実践できる対話・関わり方を実践的に学び、職場のコミュニケーションを劇的に変える方法を身につけます。

心理的安全性の「誤解」と「本質」を理解する

→ 優しいだけではない、「成果につながる心理的安全性」の作り方を学びます。

 現場で活かせる対話・フィードバックスキルを習得

→ 実践型ワークで、「安心して本音を話せる関わり方」を身につけます。

率直な発言が生まれる職場づくりを具体的に考える

→ チームに合わせた「心理的安全性向上アクションプラン」を作成します。

製造業(生産現場・技術部門)

→ ミスやトラブル時に「責める文化」ではなく、原因究明と再発防止を対話で進める風土づくりに

 IT・プロジェクト型業務

→ チーム内での情報共有不足・指摘しにくさを解消し、率直な対話でプロジェクトの質とスピード向上を目指す現場に

営業・サービス業(金融・不動産・接客業)

→ お客様対応ミスを個人の責任にせず、チーム全体で振り返り、学びにつなげる文化を作りたい企業

医療・介護・教育現場

→ 小さなミスが大きな問題になるリスクがある職場で、何でも言い合える安心の場づくりを進めたい組織に

  • 部下が萎縮せずに、率直な意見を出せる職場にしたい方
  • ミスを責めるのではなく、助け合い・成長できるチームを作りたい方
  • チームの関係性を良くし、エンゲージメントを高めたい方
  • 自分自身の関わり方・フィードバックの方法を見直したい方

心理的安全性とは何か?その本質と誤解
✔️「居心地の良さ」ではなく「率直に発言し合える」状態とは?
✔️Googleのプロジェクトアリストテレスから学ぶ、成果につながる心理的安全性
心理的安全性を高めるリーダーの関わり方
✔️ 「受け止める・認める・伝える」関わりの3ステップ
✔️ 安全な場をつくるフィードバック・傾聴スキルの習得
対話型リーダーシップとファシリテーションの活用
✔️指示命令ではなく、ファシリテーターで安心して話せる場づくり
✔️メンバーが自ら考え、自ら決め、自ら行動する対話の実施方法
対話を通じた心理的安全性向上ワーク
✔️部下の行動を修正する建設的フィードバック
✔️信頼を向上するポジティブコミュニケーション
チームで行う心理的安全性ワークショップの進め方
✔️マネージャーがメンバーと共に実施できるファシリテーション対話の進め方
✔️具体的な取り組みを学習し、職場で実践

  • チーム内の率直な対話が生まれ、課題解決力が高まる
  • 部下がミスや失敗を恐れず、チャレンジできる風土ができる
  • メンバー同士が助け合い、信頼し合う職場づくりにつながる
  • チームのエンゲージメントが向上し、成果につながる環境が整う

金属加工製造業・マネージャー

研修後、1on1で意識して意見を聴くようにしたら、部下から『じつはこんなこと考えてました』と意見が出るようになり驚きました。

IT企業・プロジェクトリーダー

心理的安全性を高める環境整備を心がけたら、会議でも部下の発言が増え、今までになかったアイデアが出るようになりました。

金融機関・営業部課長代理

ミスが起きたときも、責めるのではなく『何があった?』と聴くようになりました。次の対策を一緒に考えられようになりました。

  • 対面・オンラインのどちらでも対応可能
  • 半日~2日間のプログラムを柔軟に設定
  • 組織の課題や人材育成のニーズに合わせてカスタマイズ可能
Success

心理的安全性の高い職場をつくり、
率直な対話と成長が生まれる組織に変えていきましょう!

このワークショップを導入したい方、詳細を知りたい方は下記へ問い合わせください。