『マネージャーのための動機付け実践研修』
ポジティブの力でメンバーのやる気と最大限の力を引き出す!
ポジティブ心理学を活用し、メンバーのやる気を引き出そう!
- 「指示待ちではなく、主体的に動くメンバーを育てたい」
- 「管理職・監督職の言葉がけや関わり方を変えて成果を出したい」
- 「チームの士気を高め、離職を防止したい…」
本研修では、ポジティブ心理学を活用し、メンバーの内発的動機を引き出す具体的な方法 を学びます。
「ポジティブ感情」「仕事の意味」「良好な関係性」「目標達成の喜び」「強みの発揮」など、人が自発的に動きたくなる5つの要素 に基づき、実践的な手法を習得します。やる気を出させる管理職・監督職の基では、仕事が好きになるメンバーが増え、定着率を向上させることができます。
管理職研修の一部に入れることができますが、単独研修として実施する企業も多くあります。

〈研修の特徴〉
「やらされる」から「やりたい」へ、動機付けの本質を学ぶ
→「報酬や罰」ではなく、メンバーが内発的に動きたくなる関わり方を習得。
ポジティブ心理学を活用した動機付けの実践
→ 心理学の実証実験に基づいた方法で、自然と意欲が湧く組織をつくる。
チームの力を最大化する「実践型ワークショップ」
→ 具体的な言葉がけや環境づくりを通じてメンバーがやる気を持って動く組織づくりを、体験を通じて学ぶ。
〈対象業種・活用シーン〉
メーカー(製造業)
→ 現場のモチベーション低下や離職リスクを感じ、組織の活性化が急務の企業
商社・小売・サービス業
→売上・目標達成のために「メンバーのやる気」を高め、現場の空気を良くしたい店舗
IT・通信・システム開発企業
→ 在宅・リモート環境下でも、チームの一体感とエンゲージメントを高めたい企業
医療・福祉・介護業界
→ 利用者支援だけでなく、スタッフのモチベーション低下や離職防止が課題の現場
〈こんなリーダー・管理職におすすめ!〉
- メンバーのやる気を引き出し、チームの目標を全員の力で達成したい方
- ポジティブな心理学を活用した効果的なマネジメント手法を学びたい方
- メンバーがイキイキと主体的に活動し、協力し合えるチームを作りたい方
- チームのエンゲージメントを高めて、お互いに刺激し合える職場環境をつくりたい方
〈研修内容(一部)〉
- 動機付けの本質とは?外発的動機と内発的動機の違い
- ✔️様々な動機付け理論を学ぶ
✔️「報酬や罰」ではなく、「自ら動きたくなる環境」をつくる方法を学ぶ。
- ポジティブ心理学を活用した「やる気の方程式」
- 1. ポジティブ感情:感謝・期待・達成感がモチベーションを高める
2. 仕事の意味:メンバーが「この仕事が自分にとって価値がある」と感じる要素を増やす
3. いい関係性:心理的安全性を高め、協力し合えるチームをつくる
4. 目標達成の喜び:小さな成功を積み重ね、成長の実感を得られる環境を整える
5. 強みの発揮:メンバーの得意を活かし、それぞれが輝ける役割を与える
- チームのエネルギーを高める「対話型リーダーシップ」
- ✔️「やらされる」感ではなく、「やりたい」と思わせる職場づくり
✔️自ら考え、自ら動く主体性を育む「対話型リーダーシップ」の必要性
- 「やる気を引き出す」チームの作り方
- ✔️メンバーのやる気を引き出す「対話型ファシリテーション」のコアスキル
✔️ポジティブ感情を豊かなチームをつくる「AI(アプリシエイティブ・インクワイアリー)」
✔️一人ひとりの良いところをさらに伸ばす「1on1ミーティング」スキル
✔️メンバーの価値観・やる気のポイントを理解し、個別に最適な関わり方を設計。
- 「やる気が続くチーム」を作る行動計画の策定
- ✔️研修後すぐに活用できる動機付けの実践プランを策定し、行動につなげる。
〈この研修で得られること〉
- メンバーが内発的に動機づけられ、主体的に動くチームを作れるようになる
- ポジティブ心理学を活用し、幸せに働きながら高い成果を出せるチームをつくれる
- メンバーの一人ひとりが最大限の力を発揮するようになり、コンスタントな目標達成が可能になる
- チームのエンゲージメントが高まり、お互いに協力して成果を出せるようになる
〈参加者の声〉

看護師のやる気を引き出すには、報酬や指示だけでなく、自らの動機付けを引き出す関わり方が重要だと実感しました。

ポジティブ心理学を学び、チームの雰囲気が劇的に良くなりました!できるところをもっと伸ばす進め方はメンバーの力を最大限に引き出しますね。

チームで検討する会議でファシリテーションスキルを使うことにより、積極的に意見を出してくれるようになりました。問題が起きても立ち止まることなく、次の手を打つことにより成績もUpしました。
〈実施形式〉
- 対面・オンラインのどちらでも対応可能
- 半日~2日間のプログラムを柔軟に設定
- 組織の課題や人材育成のニーズに合わせてカスタマイズ可能
この研修を導入したい方、詳細を知りたい方は下記へ問い合わせください。