『やり抜く力研修』
目標を確実に達成する力を鍛える!
成功の鍵は「最後までやり抜く力」にある!
- 「目標達成まで一貫して努力できる力を育成したい…」
- 「部下やチームの継続力を高め、成果を出せる組織を作りたい…」
- 「困難を乗り越える粘り強さを養い、挑戦し続ける姿勢を身につけたい…」
本研修では、「やり抜く力(GRIT)」の科学的理論と実践的な手法 を学び、目標を達成できるスキルを鍛えます。
ポジティブ心理学者でペンシルバニア大学のアンジェラ・ダックワース教授は、「才能や頭の良さや学歴ではなく、個人のやり抜く力こそが、社会的に成功を収める最も重要な要素である」としました。
この研修では、ポジティブ心理学や組織行動学の知見を分かりやすく解説し、「目標設定」「習慣化」「成長マインドセット」「困難を乗り越えるレジリエンス」 など、継続的に成果を出すための考え方と行動習慣を身につけます。

〈研修の特徴〉
成功するための5つの習慣を身につける
→意義ある目標設定・失敗から学ぶ成長マインドセットなど、ビジネスパーソンが成功する鍵を習得。
やり抜く力(GRIT)の本質を理解し、目標達成力を向上
→目標を最後までやり遂げるために必要な「マインド」と「行動習慣」を習得。
科学的に証明された「困難を乗り越える力」の高め方を学ぶ
→ポジティブ心理学・行動科学で重要視されている「成長マインドマインド」や「レジリエンス」を習得。
学びを自分ゴト化して、やり抜く力を鍛える
→目標設定のために取り組むことを明確にし、日常業務に落とし込む。
〈対象業種・活用シーン〉
メーカー(製造業)
→途中で挫折せずに、開発・製造プロジェクトをやり切る力を強化したい現場
商社・小売・サービス業
→ 売上目標や業績目標の達成に向けて、「やり抜く力」を高めたい営業・店舗現場
IT・通信・システム開発企業
→ 技術者・営業ともに、困難な課題に挑戦し続ける力を高めたい企業
医療・福祉・介護業界
→目標達成まで継続できる組織文化をつくり、離職を防ぎたい現場
〈こんな方におすすめ!〉
- 最後までやり抜く力を鍛え、自己成長したい中堅社員
- チームの目標達成率を向上させたいリーダー・管理職
- 粘り強く挑戦する組織文化を作りたい経営企画担当者・人事担当者・マネージャー
- 部下のモチベーションを維持し、成長を支援したい部門長
〈研修内容(一部)〉
- 「やり抜く力(GRIT)」とは?成功者に共通する継続力の秘密
- ✔️なぜ「やり抜く力」が重要なのか?ポジティブ心理学で証明された科学的根拠をもとに理解。
- 意義ある目標設定と継続の仕組みづくり
- ✔️実行する意味や意義を明確な目標がやり抜く力の原点
✔️自発的な目標設定が成功者の共通点であることを学び活かす。
- 困難を乗り越えるレジリエンスの鍛え方
- ✔️チャレンジに困難があるのは当たり前
✔️やり抜く際のストレスやプレッシャーを乗り越える心理的技術を学ぶ
- 最後までやりきる技術
- ✔️習慣化と継続こそが「やり抜く力」の実現策。
- 成長マインドセットを身につける
- ✔️失敗を学びに変え、逆境を乗り越えるための考え方を習得。
- 前向きな仲間との付き合いが継続をサポート
- ✔️環境を整え、継続できる仕組みをチームや周囲の人との関係で作る。
- 集中できる時間をつくるタイムマネジメント
- ✔️効率的に仕事を進めるための時間管理の技術を学び、習慣を形成する。
- 実践ワーク:やり抜く力を強化する行動プランの作成
- ✔️研修後、チャレンジすることを決め、現場で実行する。
〈この研修で得られること〉
- 目標達成まで粘り強く取り組む力が向上する
- モチベーションの波に左右されず、成果を出せる習慣が身につく
- チーム全体の継続力が向上し、組織の生産性が高まる
- 困難な状況でも冷静に対応し、成長し続ける思考が身につく
〈参加者の声〉

数値目標ばかり伝えていた自分を反省しています。目標の意味や意義を考え、やり抜くことの大切さをメンバーに知ってもらうことからはじめます。

研修で学んだことを実施すると、緊急な仕事に追われることが少なくなりました。自分の重要なことにフォーカスできています。

経営企画は新しいことで会社を変えていく仕事です。これからは挑戦を恐れずに新しいことを提案していきます。また、一つの事にまとまった時間を作って企画する大切さを学びました。成長マインドセットを学んだので、一度で成功しなくても、チャレンジし続けていきます。
〈実施形式〉
- 対面・オンライン・ハイブリッドのどちらでも対応可能
- 半日~2日間のプログラムを柔軟に設定
- 組織の課題や個別の目標に合わせてカスタマイズして提供します
この研修を導入したい方、詳細を知りたい方は下記へ問い合わせください。