認定ファシリテーター活用事例:鈴木愛子

指示命令から、対話型リーダーシップへ。それがフィンランド式ファシリテーション®


鈴木愛子

Aiko Suzuki

サクセスポイント株式会社
ポジティブ組織開発コンサルタント
Grape People社認定 フィンランド式ファシリテーション® マスター ファシリテーショントレーナー

プロフィール

オーストラリア・メルボルン生まれ。2019年にサクセスポイント株式会社入社。組織開発や人材育成の専門家として、リーダーシップ開発や心理的安全性向上など幅広く支援。2020年に日本に初めてフィンランド式ファシリテーション®を導入し、日本企業向けモデルを構築。マスター・トレーナーとして300名以上を育成し、指示命令型から対話型リーダーシップへの変革を推進。

経歴や現職、活動エリアなど

経歴:オーストラリア・メルボルン生まれ
2019年:サクセスポイント株式会社入社
専門分野:組織開発、リーダーシップ開発、心理的安全性向上
活動エリア:全国の企業・組織、オンライン研修も多数

こんな場で使っています
  • 大手製造業での離職防止・エンゲージメント向上
  • 部門横断プロジェクトの推進(大手メーカー)
  • ハラスメント防止・職場風土改善(全国拠点企業)
  • 世代間ギャップ解消のエイジダイバーシティ研修
離職防止・エンゲージメント向上

大手製造業での若手社員定着やエンゲージメント向上の場で活用。若手社員、上司、経営層など立場や役割が異なるメンバーが参加するワークショップでも、フィンランド式のCSAモデルやME→WE→USのステップを使うことで、誰もが意見を出しやすく、納得感の高い議論が可能になりました。従来は表面化しにくかった課題や不安も引き出され、社員が主体的に提案しやすい文化が生まれています。

部門横断プロジェクト推進

大手メーカーの部門間プロジェクトで活用。立場や専門性の異なる参加者が共通ゴールを描き、実行可能な行動計画を策定する場でも、フィンランド式のプロセスを用いることで、建設的な意見交換と合意形成が促進されました。部門を超えた協働が進み、プロジェクトのスピードと成果の向上に寄与しています。

ハラスメント防止・職場風土改善

全国拠点を持つ企業での職場改善や心理的安全性向上の場で活用。一部リーダーの指導スタイルによる課題や意見が出しにくい雰囲気を改善するため、1on1やワークショップにフィンランド式ファシリテーションを取り入れました。声の小さい社員の意見も丁寧に引き出すことで、風通しの良い職場風土の醸成と離職防止に繋がっています。

実際の活用シーンと変化

新入社員研修での活用

新入社員研修でフィンランド式ファシリテーション®を取り入れた際のことです。積極的な社員は指名しなくても発言してくれましたが、中には緊張や遠慮から自分の意見をなかなか言えない方もいらっしゃいました。しかし様子を見ていると、しっかり自分なりに考えていることが分かりましたので、Me-We-Usのステップを取り入れてみました。

まずは、自分なりに考え、小さなグループでその考えを話し、周りに聴いてもらいます。次に背景や理由まで含めて互いに理解し合う――これがフィンランド式ファシリテーションの特長です。その経験が自信となり、やがて全体の前でも堂々と自分の考えを語れるようになりました。このとき、「安心して話せる場があれば、人は必ず一歩踏み出せる」ということをあらためて実感しました。

世代間ギャップ解消(エイジダイバーシティ研修)

ある企業で、世代間ギャップをテーマにしたエイジダイバーシティのワークショップを実施しました。管理職層と若手社員は、それぞれ「相手は自分を理解してくれない」と感じており、会話はどこか遠慮がちでした。

そこで、世代ごとの価値観や育った背景を共有する時間を設けました。管理職からは「自分の若い頃はこうだった」というエピソード、若手からは「この仕事を選んだ理由」や「日々感じている葛藤」が語られ、本音が少しずつ出てきました。最後には、「そんなふうに思っていたなんて知らなかった」「もっと早く聞けばよかった」という声が飛び交い、自然と笑顔が増えました。立場や年齢を超えて、互いの声に耳を傾けられる瞬間をつくることができました。

これからフィンランド式ファシリテーション®を学ぶ方へメッセージ

私たちが届けたいのは、会議そのものを変える力です。
話し合いが形だけで終わらず、全員が納得し、自ら行動に移す。
そんな会議があたりまえになることで、組織はもっと柔軟に、もっと創造的に動き出します。

その土台となるのが対話型リーダーシップです。
一方的に指示するのではなく、問いかけ、聴き合い、共に考える。
立場や性格の違いを超えて、一人ひとりの意見や強みを引き出し、チーム全員が意思決定と行動に主体的に関われるようにします。

フィンランド式ファシリテーション®は、この対話型リーダーシップを自然に実践できる場づくりの技術です。
ぜひ、あなたの組織でも。
一緒に学び、一緒に試し、会議から組織、そしてリーダーシップを変えていきましょう。

さらに、フィンランド教育庁認定のファシリテーターは、バックグラウンドがさまざまな素敵な仲間ばかりです。
オンラインでの学び合いや、コラボレーションのワークショップなど、実践の場も豊富にあります。
ぜひ、私たちの仲間になって、共に学び、共に成長していただきたいです。

一緒に、組織の中に眠る力を見つけ、未来を描く一歩を踏み出してみませんか?
私たちは、その伴走者として、丁寧にサポートいたします。